心理学試験のための問題と資料

公認心理師試験をはじめとした、心理学試験のために作成した問題をのせています。問題は専門書から一部抜粋し変更して作成しています。お役に立てると嬉しいです。

問題76 医療法・医療体制について

医療法が規定する医療体制についてまとめの問題を作りました。 問題76 医療体制 医業を行うための場所を病院と診療所に分ける。病院は(A)人以上の患者を入院させるための施設と決められている。そして病院は、傷病者に対して科学的でかつ適切な診療を行う…

説明義務、インフォームド・コンセント

公認心理師試験のブループリントが公表されましたが、勉強するのに一番困ったのが、“保健医療分野に関する法律、制度”でした。 特に臨床ではほとんど民法の具体的内容に触れることがないで、存在は知っていてもどのように自分の臨床に関わっているのかわかっ…

少年事件の流れのおさらい

一昨日、NHKで少年事件の報道があったので、少年事件の流れについておさらいしてみましょう。 以下、NHKニュース( https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180323/k10011376771000.html?utm_int=news-social_contents_list-items_023 )より引用-------…

遺伝カウンセリングに関する話題

本日(2018年3月19日(月))のNHKに遺伝カウンセリングに関する以下のような記事が載っていました。 私も知らなかった内容で、今後、公認心理師試験を受ける方の参考になると思います。 以下、全文を引用します。 ーー以下NHK https://www3.nhk.or.jp/news/ht…

問題58‐59 サイコオンコロジー(psycho-oncology、精神腫瘍学)

問題 問題58 A~Cに当てはまるものを選びましょう。 がん患者を対象とした有病率調査から、約半数の患者になんらかの精神医学的診断が認められ、病気にかかわらず頻度の高いものは、(A)、(B)、(C)であり、身体状態の悪化する終末期になるに従い(C)の…

問題57 緩和ケア

緩和ケアは総合病院以外ではなかなか接する機会がない分野だと思います。 WHOの定義を基に、基本的なことを確認しましょう。 問題 問題57 WHOの緩和ケアの定義について、次のA~Fに当てはまるものを選びましょう。 生命を脅かす疾患による問題に直面している…

問題56 知覚とゲシュタルト

ゲシュタルト心理学と知覚は心理学全体だけではなく、ロールシャッハテストなどの心理検査を理解するためにも重要な分野だと思います。 確認してみましょう。 問題 問題56 次のA~Hに入るものをそれぞれ選んでください。 事物の知覚が生じるためには、視野の…

問題51-55

問題 問題51 Aにあてはまるものを選びましょう。 機能・形態障害、能力障害、社会的不利を合わせたものの全体が「障害」である、障害にはこの3つの「レベル」があるのだ、という理論を打ち出したのは、何といっても(A)の大きな功績でした。 1.ICD-10 2.…

問題46-50

問題 問題46 次の文章に関連するものを選びましょう。 心的活動に伴う血中酸素レベル(ヘモグロビン)による磁気変化を手がかりとして脳の活動を計測する。空間分解能は高いが、時間分解能は低い。 1.PET 2.CT 3.NIRS 4.EEG 5.fMRI 問題47 次の文章に当…

問題41-45

問題 問題41 A、Bに当てはまるものを選びましょう。 1912年にヴェルトハイマーは、運動の知覚に関する画期的な論文「運動視に関する実験的研究」を発表した。この実験では実際に物理的に存在しない動きが見えるが、これは(A)または(B)と呼ばれた。 1.フ…

問題36-40

問題 問題36 Aにあてはまるものを選びましょう。 2011年に改正障害者基本法の成立を受け、障害者自立支援法を(A)とすることになり、2012年に成立し2013年(一部2014年)から施行されている。 1.障害者差別禁止法 2.障害者雇用促進法 3.障害者総合支援法…

問題31-35

問題 問題31 地域保健対策に関する法律のうち、対物保健に関するものを全て選んでください。 1.墓地埋葬法 2.食品衛生法 3.労働安全衛生法 4.医療法 5.水道法 問題32 A、BおよびCに当てはまるものを選びましょう。 保健所は、(A)の予防、(B)の向上…

問題26-30

問題 問題26 次の文章の疾患はどれですか? バセドウ病によるものが最も多い。(中略)精神症状は気分の変動が主で、精神病様の症状としては、躁状態が出現することが多いが、まれにうつ状態や、幻覚妄想状態を呈することもある。 1.甲状腺機能亢進症 2.…

問題21-25

問題 問題21 A、BおよびCに当てはまるものを選びましょう。 少年犯罪は警察や検察庁で捜査を行った結果、(A)が存在すると認められる場合は保護の観点から、(B)なものであっても必ず家庭裁判所にその事件を送致する(C)を採っている。 1.全件送致主義 2…

問題16-20

問題 問題16 Aに当てはまるものを選びましょう。 (A)とは「憂うつ」「気分が晴れない」「寂しい」「悲哀感」を意味し、正常範囲の短期間のうちに回復可能な「もの悲しさ」とは異なる。 1.不安 2.抑うつ 3.アカシジア 4.幻聴 5.強迫 問題17 Aに当ては…

問題11-15

問題 問題11 A、BおよびCに当てはまるものを選びましょう。 労働三法とは労働者の権利を具体的に定めた法律であり、(A)、(B)、(C)を指す。 1.労働組合法 2.労働安全衛生法 3.最低賃金法 4.労働基準法 5.労働関係調整法 問題12 次の文章に当てはま…

問題6-10

問題 問題6 A、BおよびCに当てはまるものを選びましょう。 剰余変数の統制には、関心のない変数を除去する剰余変数の(A)、実験を通して変数の値を一定に保つ剰余変数の(B)、(A)でも(B)でも困難な場合に利用される剰余変数の効果の(C)がある。 1.…

問題1-5

問題 問題1 A、Bに当てはまるものを選びましょう。 医療法は日本の医療の(A)を定める法律、(B)に関する基本的な法規である。 1.医師 2.看護師 3.提供体制 4.患者の利益 5.医療施設 問題2 Aに当てはまるものを選びましょう。 障害児・者福祉の憲…

はじめに

このブログは公認心理師試験をはじめとした心理学試験対策のための問題をのせるブログです。 問題は心理学や精神医学、その他の分野の専門書から抜粋し作成しています。 ときどき、タイプミスや出題ミスがあるかもしれません。 気づいた方はお知らせください…